プロダクトデザイナーや3Dモデリングを習得したい方にとって、
避けて通れないのがレンダリング技術。
本物と見間違えるような美しいレンダリング画像を作成することは、クライアントに驚きを与えると共に、理想のテクスチャを探っていく行為は自身のアイデアの具現化に非常に大きな影響を与えます。
しかし3Dモデリングソフトに付属のレンダリング環境だと、高度な設定が必要でよく分からず挫折したり、どうもCG感が拭えない質感になりがちで、いろいろな問題があると思います。
今回はそのなかでも超簡単に高精細なレンダリングが出来る「Keyshot」というソフトをまだご存知でない方・3D製作をし始めたばかりの方向けにご紹介したいと思います。
【CONTENTS】 ● Keyshot ってどんなソフトなの? ● テクスチャをドラッグするだけで出来上がり ● 必要スペック・価格はどうなの? ● 作業を効率的にしたいなら絶対導入しよう!
Keyshot ってどんなソフトなの?
Keyshot はLuxion社が開発・販売をしている「もっとも簡単で強力なレンダリング・アニメーションソフトウェア」として広く認知されているソフトです。
※引用:Keyshot JP サイト様より
>「もっとも簡単で強力なレンダリング・アニメーションソフトウェア」
その宣伝文章の通り、非常に簡単にレンダリング(物の質感や光関係などをコンピュータ上で再現すること)が可能です。
その直感的なインターフェースにより、少し使い始めればマニュアルいらずで綺麗な画像・アニメーションを作成することが出来ます。
テクスチャをドラッグするだけで出来上がり

どれぐらい一瞬で出来るか、画像を用いてご説明いたします。
上記画像は前に参考提案として設計した什器の画像です、こちらを作ってみましょう。
下記画像は3dモデルをKeyshot Mac版で開いた画面です。

①レンダリング対象
読み込んだ3Dモデルです(わかりやすいようにレイヤー=パーツ毎に色分けしています)
②マテリアル一覧
当てはめたい素材・質感の一覧です。
こちらから選択し、ドラッグで指定したいパーツに持っていきます。
まずは金属パーツ(ブルーの部分)を「黒いメタリック」な質感にしていきます。
画像のマテリアル部分で青くなっている箇所(球体が並んでいる場所の左上)を選択し、ドラッグしながら対象のパーツの上にもっていきます。
※画像にもある通り金属なら「Metalカテゴリー」、木なら「Woodカテゴリー」をまず選択します。
そうすると左下に選んだカテゴリーに付随する色々なマテリアルがテクスチャ(球体が並んでいる箇所)として表示されます。
そうするだけでほらこの通り。

黒いメタリックに早変わり!
非常に簡単ですよね?
ささ、パパッとやっちゃいましょう。
グレー部分をガラス、イエロー部分をダークな木目調にしたいのでそれぞれ選択します。
ガラスは「Glassカテゴリー」、木目は「Woodカテゴリー」から選択。
(同じ作業なので画像は省きます)

終了です。
ね、とても簡単でしょう。
あとは光の調整や、マテリアルの色味など色々設定できるのですが、
基本右側にある「プロジェクト」というタブで操作します。
今回はさわり部分をご紹介したかったので詳細は省きますが、設定項目はそんなに多くなく、自分で触ればすぐ感覚が掴めます。
試しに「プロジェクト」タブの「背景」にある「カラー」を変えてみます。
現在真っ白になっているので、こちらをクリックし黒を選択すると。。。

背景が真っ黒に早変わり!
楽ですね〜。
地面に反射もできてなんだかそれっぽい感じも出ています。
あとは画像化したいのでレンダリングに移ります。
(私はMac版を使用しているので、印刷と同じ【 Command + P 】でショートカット可能)

そうすると上記の画面が出てくるので、
保存場所や解像度等を設定し右下の「レンダリング」をクリック。

そうするとレンダリング画面が開き作業が開始されます。
右下のパーセンテージが100%(青いゲージが満タン)になれば終了です。
指定したフォルダに保存されています。
あとは3Dモデルを回転させてお好みの角度でレンダリングをし直すもよし。
納得のいくところまで詰めていきます。
※一番上に持ってきた参考画像(こちらを作ってみましょう。)は「プロジェクト」タブの「カメラ」で画面の距離・角度を指定して左右対称な絵になるよう設定しています。
必要スペック・価格はどうなの?
レンダリングソフトのような高度な処理が必要とされるものには、PCに必要なスペック・購入価格などのハードルがつきものですよね。
ですがスペックはそんなに高くなくても使えます。
学生の時に使用していた2011年モデルの「Macbook pro 15-inch」でも問題なく作動しました。
※メモリは最大にしといた方がいいです。上記パソコンでも16GBに組み替えていました。
じゃないと重くなります。
価格帯も色んなプランが用意されています。
私はお金があまり無かったので一番安い「Keyshot7 シングルノードライセンス」を購入しました(笑)
・メンテナンスサポート無し
・解像度制限あり
等の制約がありましたが、プロダクトデザインをする上ではとても十分な内容でした。
価格も13万円程で3D系のソフトとしては非常にローコストです。
作業を効率的にしたいなら絶対導入しよう!

今回は紹介コーナーとしての記事だったので基本的な部分のみ解説しましたが、
こちらを導入したことで作業効率が非常にあがりました。
作りたいイメージがささっと出来るので、
デザインの提案画像をたくさん作成する時は本当に助かります。
学生の時はこのソフトが無かったので非常に苦労しました。。。。
もちろんKeyshotより高度な設定ができるソフトもあります。
(特にインテリアのレンダリングなど、光関係を絶妙にコントロールしたい方向けのソフト)
ですがこちらはどうしても必要になったら購入する形で良いと思います。
これから始めてみよう、または綺麗な画像を日々素早く作りたい。
そんな方々はぜひ導入してみましょう。
非常に満足のいくソフトウェアだと思います。
“3Dレンダリング – 初心者こそKeyshotがオススメ!” への 1 件のフィードバック